
骨と筋肉の
プロフェッショナル
柔道整復師とは、骨折・脱臼・打撲・ねんざ・挫傷(肉離れ)などのけがに対し、手術をしない「非観血的療法」によって、整復・固定などの治療を行うことができる医療の専門家です。
骨や筋肉、関節を熟知した柔道整復師は、メディカルケアのプロとも言うべき存在です。
3つの特長
担任教員が常に寄り添い、
学生生活をバックアップ
01
1年次から3年次まで3年間同じ教員がクラス担任を務め、学習面・生活面をサポート。学生と教員の距離が近く、アットホームな雰囲気で、相談や質問をしやすい環境が魅力です。
治療+リハビリができる
柔道整復師を目指せる
02
一般のケガの治療はもちろん、スポーツ選手のトレーニングやストレッチ、高齢者の機能訓練など幅広い年齢層に対応できる技術とコミュニケーション能力を持った柔道整復師を目指せます。
将来の「開業」を
見据えたサポート
03
柔道整復師は「開業権」がある数少ない国家資格。独立開業して成功するために必要な施術の技術はもちろん、経営的な知識やスキルを開業経験のある教員から直接学ぶことができます。
カリキュラム
午前から授業が始まるため、規則正しい生活リズムで学校に通うことが可能となり、
お昼の時間で授業が終わることで放課後は自由時間となります。
これによって授業中分からなかった内容を教員に確認する時間として使うことや、
アルバイト等の時間を設けることも可能です。
授業時間
昼間1部(定員60名)
9:00〜12:00
または
9:00〜14:30
または
9:00〜14:30
※授業時間は時間割によって異なります。詳しくは本校にお問い合わせ下さい。


3年間で315時間の差に!!
法律で定められている最低ラインの1.5倍

国家資格の取得を徹底的にサポート
基礎から応用までを段階的に学ぶカリキュラムで、
合格できる力を身につけます。
1年次
人体の基本的構造を知り、
基礎を学ぶ
- からだの仕組みⅠ~Ⅲ
- からだの働きⅠ~Ⅱ
- 外国語
- 健康科学
- 解剖学Ⅰ~Ⅳ
- 生理学Ⅰ
- 柔道Ⅰ
- 基礎柔整学Ⅰ~Ⅴ
- 基礎実技Ⅰ~Ⅳ
- 基礎柔道整復実技Ⅰ~Ⅱ

基礎実技
基本的な包帯法や硬性材料による固定法、テーピングの基礎を身につけます。
2年次
実践力と応用力を
身につける
- 生理学Ⅱ~Ⅲ
- 運動学
- 病理学概論
- 一般臨床医学
- 外科学概論
- 整形外科学
- 衛生学・公衆衛生学
- 柔道Ⅱ
- 臨床柔整学Ⅰ~Ⅴ
- 基礎柔道整復実技Ⅲ~Ⅳ
- 応用実技Ⅰ~Ⅱ
- 画像評価実技Ⅰ
- 総合実技Ⅰ~Ⅱ
- 臨床実習Ⅰ~Ⅱ

応用実技
柔道整復師が扱う外傷を実技を通して学び、整復法や固定法、後療法などを身につけます。
3年次
国家試験対策と現場で
役立つ技術を身につける
- リハビリテーション学
- 疾病と傷害演習
- 保健医療福祉
- 関係法規
- 柔道Ⅲ
- 柔道整復術の適応
- 社会保障制度
- 統合教育科目Ⅰ~Ⅱ
- 臨床柔整学Ⅵ~Ⅸ
- 応用実技Ⅲ~Ⅳ
- 画像評価実技Ⅱ
- 総合実技Ⅲ
- 臨床実習Ⅲ~Ⅳ

画像評価実技
1~2本的な包帯法や硬性材料による固定法、テーピングの基礎を身につけます。
在校生インタビュー

札幌青葉に進学した理由は?
習っていた水泳のクラブチームのコーチから札幌青葉を勧められ、オープンキャンパスに参加した時に、学校の雰囲気が私に合っていると実感したからです。
札幌青葉を選んでよかったと思うことは?
授業で分からなかったことを質問すると、
理解できるまで優しく丁寧に教えてくれる明るくて話しやすい先生が多いところです。
理解できるまで優しく丁寧に教えてくれる明るくて話しやすい先生が多いところです。

札幌青葉に進学した理由は?
「国家試験の合格率が高い」ことが学校選びの条件でした。札幌青葉は高い合格率以外にも先生と学生の雰囲気が良く、目標に向かって頑張れると感じたからです。
札幌青葉を選んでよかったと思うことは?
放課後に友人と授業で習った内容の復習をしていると先生から声をかけてくれて、優しく教えてくれるところです。
トリプルライセンス
はり師・きゅう師・
柔道整復師の
3つの国家資格取得が
最短3年で目指せる!
はり師・きゅう師・柔道整復師は、それぞれ医療現場で行える治療の範囲が異なるため、
より多くの症例に対応したいと、同時入学、学年をずらした同時在籍、どちらかの国家資格を
取得した後、トリプルライセンスの取得を目指す人も多くいます。